歯の昔話|JR船橋駅3分、京成船橋駅1分の歯医者・歯科|船橋デンタルクリニック

4月24日(水)診療時間変更のお知らせ

新型コロナウィルスについてのお知らせと患者様へのお願い

訪問歯科診療の感染対策について

新卒の歯科衛生士・歯科助手 求人・募集案内

中途の歯科医師・歯科衛生士・歯科助手 求人・募集案内

千葉県船橋市本町1-31-5 レオセントラルスクエアⅡ2階

日曜日・祝日診療

22時まで夜間診療

キッズコーナー

診療時間

※最終受付は30分前

初診ネット予約

無料駐車場船橋フェイスビル内の駐車場無料

047-426-4874

歯の昔話

投稿日:2014年7月1日

カテゴリ:スタッフブログ 未分類

こんにちは海星会スタッフです. 今日はちょっと昔の話を・・・     むか~しまだ歯医者がない時代に虫歯になるとどうしていたかご存知ですか?   江戸時代、歯が痛くなると口中医という現代の歯科医院のようなところで、主に抜歯を行っていました。ただ治療費が高く、一般庶民は通うことができなかったようです.   そこで、一般庶民は加持祈祷を行いました。 長野県にある戸隠神社というところでは、3年間「梨」を絶って参拝すると治るという言い伝えがあったそうです。   江戸の庶民は長野まで行けないので、梨の実に自分の名前と痛む歯の場所を、書いてから神社のある戸隠山の方角を向いてお祈りし、 その後、梨の実を川へ流したと言われています。   では、なぜ梨の実を絶ったのでしょうか?   昔は、梨の実に含まれている酸で歯が溶けると思われていたようです。   現在では、梨の実に含まれているソルビトールはキシリトールと同じ糖アルコールの仲間で、むし歯菌の増殖を抑える働きがあると言われています。   余談ですが、梨のことを昔は亜梨(あり)の実と言いました。「なし」という言葉を忌み嫌ったためです。   その他にも、「スル」という言葉も嫌って、「スルメ」を「アタリメ」、「すり鉢」を「当たり鉢」と言い換えていました。     日本人はつくづく縁起をかつぐ民族なんですね。

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る